巡礼番号:弐拾四 :日本放送協会 菖蒲久喜ラジオ放送所(ラジオ第1): (埼玉県南埼玉郡菖蒲町) |
||||
:電波塔の特徴・スペック: | ||||
所在地: |
埼玉県南埼玉郡菖蒲町三箇 「 36° 4'10.28"N, 139°37'37.24"E」(Google Earth対応) |
|||
高さ: |
245m |
|||
入力方式: | 2.5φ?プレートパラボラアンテナ ×2 STL回線使用? |
|||
出力形式: |
頂部負荷形アンテナ 鋼管柱3方7線支線式 |
|||
出力: |
300kW |
|||
役割: | 中波放送電波(AM)の送信。 |
|||
所有・管理者: |
社団法人 日本放送協会 |
|||
送信チャンネル: |
:NHK ラジオ第一(東京): 594kHz |
|||
:アクセス: | ||||
JR宇都宮線 久喜駅西口発 朝日自動車バス 菖蒲仲橋行き 清久農協前下車 徒歩10〜15分 工業団地内にあります。 工業団地内から久喜駅に行く、別の会社のバスが希に出てます。 久喜市は不思議とコミュニティー系のバスが、多いので、駅前で確認してみると 良いかもしれません。 |
||||
:感想及び補足: | ||||
だいぶ遅れての公開となってしまいました。誠に申し訳ないですm(_ _)m ここに行ったのは、去年の春だったと思います。 宇都宮の帰りに行ったので、宇都宮と同じ日です。 宇都宮から宇都宮線に乗り、今来た道を戻ります。 餃子やらなんやら、いろいろと誘惑はございましたが、今回はその誘惑をはね除け、 一路、埼玉県は久喜へ! 帰りの宇都宮線に、先ほどの強風のダイヤの乱れは特になく、 問題なく到着。さてここからが問題。 久喜駅からはバスに乗らないと行けないのだが、バスはあるんだろうか・・・。 と思ったが、この久喜市、決して都会ではないものの、バスは充実しており。 閑散時でも1時間に4本程各方面に出るほど。 それだけではなく、県のバス協会のHPにも載ってないような、コミュニティー路線が たくさん出てるのにはオドロキ! 市から補助金か何かが出てるんだろうか? 駅から離れてても不自由ではなさそうです。 そんなわけで、下調べした通りのバスに乗り、いざ鉄塔へと向かう。 自分の乗ったバスは、4人しか乗客がおりませんでした(^^;;; 経営考えたら、間引くか、廃線でしょうね・・・。 お目当ての「清久農協前」で降りると、既に鉄塔は目前。十分肉眼で確認できるので、 そちらに向かって歩き出す。 なかなか高い鉄塔なので、正直見えてからの距離が長く感じます。 途中川をまたぐと、きっちり下の敷地まで確認できたので、激写! おいしいことに、ここは衛星の中継局を含めると、3つの放送関連設備があります。 ここだけで、少なくとも2つ(ラジオ第1、ラジオ第2)稼ぐことができます。 帰りはコミュニティー路線を使ってみましたが、遠回りはしたものの、 とても快適でした。バスが便利な場所はええなぁ・・・。 というわけで、きっちり全て3つを取り終え、今回は帰路につきましたとさ。 |
||||
:写真:(写真をクリックすると大きくして見られます) | ||||
![]() |
●塔全体 日本最大のAMラジオの送信所です。 やっぱり立派ですね。 |
|||
![]() |
●局舎 左側が「JSB・放送衛星システム」の局舎。 右側が「NHK・ラジオ第1」の局舎。 |
|||
![]() |
●局舎 普通、送信所は無人が一般的なのですが、 ここは、必ず誰かが常駐しているようです。 下手に撮影なんかしてると警察呼ばれそうなので、遠くから撮影(^^; |
|||
![]() |
●看板 一般人向けの看板です。 NHKは結構、このような看板を出すのが好きです。 鉄塔マニアとしては有り難い。 |
|||
![]() |
●立ち入り禁止看板 まぁ勿論立ち入り禁止です。 人が居ますので、セキュリティーも最高に堅いです。 |
|||
![]() |
●トップローディング部 AM特有のトップローディングが、ここにもありました。 |
|||
![]() |
●受信用鉄塔 たぶん、下は渋谷のNHK。上は筑波・加波山(茨城県)を向いているようです。 コレで、STLもしくはTTLの回線で送ってるんでしょうか? 入力方法は、さっぱりわかりません。 |
|||
![]() |
●案内看板 少し歩いた敷地の端に、ひっそりと建っております。 矢印書かれても、行く人は、私みたいな人間のみのような・・・。 |
|||
←:1つ前に戻る: | ||||
このページの写真の無断転載・無断転用を禁じます。 |
||||
フレームが無く、このページのみがご覧になれている方は下をクリッケ! :クリッケ: |
||||
![]() |