![]() |
バッファロー HD-PU2シリーズを改造する | ![]() |
|||
改造ガイド(2006年1月22日) |
|||||
買ったはいいけど動かない・・・。![]() 「HD-P40U2/BST」を買ったのは、去年の9月の終わり頃だっただろうか、 うちのバイト先から、安くしてもらう代わりに数個を購入し、その一つを使うつもりだったが、 いざPCにつなげて、動かそうとしてみても「デバイスマネージャー」には反応するが、 これがまた、ぴくりとも動かない。 勿論「マイコンピュータ」にもアイコンは表示されず、初期不良かと思い、 バッファローに送ってみたが、結果は 「ドライブに問題はない、単なる電源不足」 とのこと。また、サポセン曰く 「別売りの『AC-DC5』(専用アダプター)をお買い求めください」 だそうだ・・・。 あのなぁ、今日日こんなでかいアダプタぶら下げて、何がモバイルだ。ええかげんにせぇよ。 (実物の写真はコチラ) 私が買ったのには、モバイルアシストケーブルというのが付属されているモデルで、 USB1本で電力が足りない場合、何か特殊な機能のおかげで、使えるようにしてくれるという物だが、 こいつがさっぱり使い物にならない。 もはや何のために、モバイルアシストケーブルが存在するのか分からない。 (モバイルアシストケーブルについてはコチラ) こいつの件でバッファローともめても、返ってくる答えは「アダプター買え」の一点張りでしょうね。 ウワ〜ン ヽ(`Д´)/ もう買わねーよ というわけで、保証の失効を覚悟で、改造してしまいましょう。 早い話、電源不足という事は、中に入ってるHDに全く問題はないという事ですから、 こいつをうまく抜き取って、別の2.5インチ用のHDケースに入れてしまえばいいわけです。 それに、もしHDが飛んでも、汎用性の無いようなアダプタを買って泣くよりは、 同じ金額を出してHDケースを買った方がよっぽど利口でしょう(^^; というわけで、本題に入りましょう。 1:用意する物 2.5インチHD用ケース ×1 (約¥1000〜¥3000) 精密ドライバー ×1 (¥100円ショップの物で問題なし) 2.5インチHD用ケースは、正直安物のケースで問題ないでしょう。 私は、玄人志向「GW2.5AZ-U2」(¥1580)を買いました。 但し、玄人志向は取説が無いので、初心者の方はちょいと高めの物(¥2000くらい)の方がベター かもしれませんね。 2:ケースから中身を出す。 まぁ、ここが一番の難関であり、これ以外、別に難しい場所は無いんですけどね(^^;;; というわけ、まずケースの側面をご覧ください。 溝がありますね。この溝が上下のフタの境目でございます。 この溝をよく見てみると、不自然に盛り上がった場所が、左右各3ヶ所、計6ヶ所ありますね。 ここに、上下を止めているツメが存在します。 (下写真を参照) ![]() さて、あらかじめ用意していた「精密ドライバー」の出番です。 マイナスの最も小さい物を使いましょう。 下の写真のように、下側からドライバーを差し込むように隙間に入れます。 そうすると、自ずと隙間が広がりますね。 ![]() 問題はここから。 さしたドライバーを「てこの原理」を利用して、自分の手で持っている側の柄を手前に引いて下さい。 そうすると、ツメが押されると同時に、ツメが外れます。 コレを同様に、他の場所にも行って下さい。 すると、見事に上下が分かれ、中身が現れます。 3:基盤とHDをはずす 下の写真のような物が現れたはずです。 基盤とHDのメーカーは、様々なようで、私は2つコレを持ってたのですが、 中身のHDは「Western Digital」と「日立(hgst)」でした。 (おまけに基盤も構造も全く別でした) 何も悩む事はありませんね。 この先は、幼稚園児にも分かります(^^;;; 基盤とHDをそれぞれ、矢印の方向に引っ張ると、HDと基盤が離れます。 (下の写真ご覧ください) ![]() 見事に分離しました。 ![]() というわけで、はれてHDを取り外すことができました。 あとは、あらかじめ買っておいたHDケースに入れれば使う事が出来ます。 HDケースへの取り付け方は、HDケースに付いてくる取説を参考に行って下さい。 たぶんその方が詳しく書いてあるでしょうし、自分でチョイスしたケースを使う事が出来ますからね(^^ いかがだったでしょうか? あきらめないで、良かったでしょう。 この製品の中に入っているHDは、しっかりしている物が多いので、 そのまま投げ捨てる事を、お考えなら、ぜひぜひチャレンジしてみて下さい! |
|||||
<追記事項> | |||||
コレ(HD-PU2)のアダプターの差し込み口の径が判明しましたので追記! 外径:4mm、内径:1.7mm、中(+)、DC5Vです。 DC5Vは、要するに「USB電源」と同じなので、USBから電源供給を受ければいいわけです。 つまり「USB (A・大型) - 外径:4mm、内径:1.7mm、中(+)」のケーブルがあれば、 わざわざ、中身を取り出さずに使えるというわけです。 そんなものが、単体で存在するのか? そして売っているのか?と思い、 秋葉原で、その系のケーブルを販売してる店舗を探したところ、1店舗のみ扱っておりました。 末広町交差点から、妻恋坂交差点へ行く途中の左側にある店舗で、値段は¥260でした。 (店名は覚えておりません(^^;;; スマソ) 値段的にも、玄蔵が¥1580なので、ケーブルの方が安上がりですし、 なにより、ばらさずに使えるので保証もそのまま。改造するよりコチラの方をオススメします。 また、どうやらPSPの付属ACアダプタも同じ「外径:4mm、内径:1.7mm、中(+)、DC5V」だそうです。 もしかしたら、流用できるかも・・・。 |
|||||
<1つ戻る | |||||
フレームが無く、このページのみがご覧になれている方は下をクリッケ! :クリッケ: |
|||||
![]() |