巡礼番号:九 :銚子(テレビ・FM)中継放送局: (千葉県銚子市) |
|||
:電波塔の特徴・スペック: | |||
所在地: |
千葉県銚子市松岸国見台 |
||
高さ: |
? |
||
入力方式: | :CTC千葉テレビ放送: パラボラアンテナ2機? :ベイエフエム: 3素子FM八木アンテナ2機? :日本放送協会・千葉FM放送: 3素子FM八木アンテナ2機? |
||
出力形式: |
:CTC千葉テレビ放送: 4段4面双ループアンテナ(上部かまぼこ型) :日本放送協会・千葉FM放送 & ベイエフエム: 1段4面双ループアンテナ(中腹部8の字型) (NHKとBay-FMがどのような割り当てで使用しているかは不明) |
||
出力: |
:CTC千葉テレビ放送: 映像:100W 音声:30W :日本放送協会・千葉FM放送 & ベイエフエム: 30W |
||
役割: | 東京タワーからの電波の受信・再送信。 |
||
所有・管理者: |
? |
||
送信チャンネル: (周波数) |
:CTC千葉テレビ放送: 39ch :日本放送協会・千葉FM放送: 83.9MHz :ベイエフエム: 79.3MHz |
||
付属施設: | Vodafoneの携帯電話送受信基地。 |
||
:アクセス: | |||
JR総武本線・松岸駅下車。線路を渡り南側に行き、そのまま徒歩で約20分〜30分。 (電車で行く場合は、電車の時間の確認を!) |
|||
:感想及び補足: | |||
2005年度冬の陣。 というわけで、今回は電波塔巡礼マニアの必須アイテム「青春18キップ」を購入。 手始めに、近いのに遠い「千葉県銚子」を攻めに行くこととした。 だって「ホリデーパス」は使えないうえに、片道¥1110もかかるんやもん(^^; というわけで本題。 単線の電車にゆられること、1時間半。 JR成田線(総武本線)松岸駅に到着。 駅からは既に、目的地であるダブル鉄塔が拝める。 意外と簡単に攻略できそうだという、考えも問題なく的中。 途中長い坂道はあったものの、あっさり麓に到着。 電車の不便さを考えると、難所かもしれないが、 JRのローカル線の不便さが分かってる人間には、さほど苦にならず攻略できるでしょう。 さてさてココ、銚子は見て分かるように、すご〜く不思議な場所の一つ。 まず、何故か2本も同じ場所に鉄塔があるということ。 2つ目は奇妙な形の鉄塔が建っているということ(巡礼番号「拾」を参照) まず最初は、2本のうちのノーマルな形の方をご覧ください。 |
|||
:写真:(写真をクリックすると大きくして見られます) | |||
![]() |
●銚子名物ダブル鉄塔 このページでは、左側を紹介。 右側の鉄塔については、コチラ。 |
||
![]() |
●塔全体 遠くから望遠で撮影。 逆光でちょっと影ってしまった(^^; |
||
![]() |
●塔全体 新しい相棒LUMIXの実力を遺憾なく発揮! 青空と紅白の鉄塔がベストマッチ(^^ |
||
![]() |
●建物 新しくはない感じの建物ではあるが、NHKとBay-FMのマークが新しいので、 手入れはされている様子。 社名もベイエフエムになってるし(^^;(次の写真参照) それにしてもマークが黒ペンキで描かれているのが余りにも殺風景と言うか・・・。 |
||
![]() |
●建物の横の表札 最大望遠で撮ったので見づらいが 「日本放送協会 銚子FM中継放送局」 「千葉テレビ放送株式会社 銚子テレビ中継局」 「銚子中継局 bayfm 株式会社ベイエフエム」と書いてある。 |
||
![]() |
●千葉テレビ送信部(頭頂部) かまぼこ双ループがきっちり付いています。 1局で4段なので割と贅沢? |
||
![]() |
●中腹部受信用パラボラ 八木アンテナとは別に、船橋三山用のパラボラも付いてます。 こっちがメインに受信してると思われる。 |
||
![]() |
●↑のパラボラよりちょっと下にあるパラボラ。 さっきより大きめ。おまけに謎の方向を向いてます。 どこの電波を取っているのか・・・。 成田とか佐原あたりを予備として取ってるのだろうか? |
||
![]() |
●FM送信用双ループアンテナ どれが、Bay-FM用で、どれがNHK用なのかは、わかりません。 同じアンテナから、2波出てるとは考えにくいし・・・。 |
||
←:1つ前に戻る: |
|||
フレームが無く、このページのみがご覧になれている方は下をクリッケ! :クリッケ: |